「高齢社会をポジティブに受け止め、社会の活性化につなげよう」という「スマート・エイジング」。今、この推進運動に注目が集まっています。その先頭に立っているのが『脳を鍛える大人のDS』の監修で知られる東北大学加齢医学研究所の川島隆太 所長です。高齢化社会の活性化という問題に川島所長が取り組んでいるのは、「人口に高齢者が占める割合が増え続けている日本では、年を重ねることを後ろ向きに捉えたのでは社会は成り立たない」と考えているから。逆に、個人や社会が「加齢を人としての成長の機会ととらえられる」ようになるには、どうすべきかを模索しているそうです。川島所長は人の「心」と脳の関係を解き明かす脳機能イメージングや脳機能開発研究の第一人者。「脳機能の低下が生活の質を劣化させているのでは?」という仮説のもとに、脳機能の改善に役立つ読み書きドリルを発表してきました。そこで今回は、川島所長が科学者の視点から考える「脳機能を高めてスマート・エイジングを実現するために必要なこと」を紹介します。
1 件